九州大学 歯学研究院 歯学部門 口腔顎顔面病態学講座

Englishお問い合わせ

研究

主な研究テーマ

1.周術期糖代謝管理についての研究

術後感染や悪性腫瘍の術後再発は、外科医の技術によって抑え抑えることはできません。周術期の高血糖によって予後が不良になること、手術中の血圧低下や輸血などによって有意に腫瘍の再発率が増加することは20年以上前から知られています。しかし、適切な手術中の麻酔管理についてはあまり検討されていませんでした。当教室では人工膵臓を用いた周術期糖代謝管理による予後の改善についての検討を進めています。

APJCN


2.歯科診療中の危機的偶発症の予防と救命処置についての研究

 近年、Basic Life Supportのような一次救命処置が導入されています。しかし、これらは日常生活において発症する危機的状況に対する救命処置です。歯科診療はデンタルチェアの上で行われます。速やかに床に移動できない場合も多いため、心肺蘇生や気道閉塞の解除はデンタルチェア上で有効に行われなければなりません。歯科医院における危機的偶発症を減少させ、発生した危機的偶発症に対する具体的な救命処置の方法とその効率について検討しています。

「ヨーロッパの蘇生ガイドライン2021で、横山教授の考案した丸椅子の使用を推奨」

 当科では、歯科診療中に発症する重症偶発症への対策が重要だと考え「歯科治療中の心停止では、そのままデンタルチェア上で心肺蘇生を行う」ことと、「丸椅子で安定させて胸骨圧迫を行う」ことを提唱しています。
今回改訂されたヨーロッパの蘇生ガイドライン2021(European Resuscitation council Guidelines for Resuscitation 2021)では、この2項目が、一杉講師、横山教授の文献を引用して推奨されています。
歯科治療中にデンタルチェア上の患者が心肺停止になった場合には、床に下ろさずに心肺蘇生を開始し、背板の下に丸椅子をおいて安定させて胸骨圧迫を行いましょう。

ヨーロッパの蘇生ガイドライン2021

研究に関するお知らせ

1. 齲歯治療のための全身麻酔前の血液検査結果を活用した小児の臨床参考範囲設定の検討

1.臨床研究について
九州大学病院では、最適な治療を患者さんに提供するために、臨床研究を行っております。当院歯科麻酔科・九州大学大学院歯学研究院では齲歯治療を中心に歯科処置や手術のため全身麻酔を行った小児の患者様の術前検査の血液検査の結果について臨床研究を行っています。

2.研究の目的や意義について
小児では、自覚症状が明瞭でないことから、客観的に判断できる検査値から得られる情報は非常に重要です。血液検査の結果を正しく評価するためには正常化異常かを判断するための基準範囲が設定されていなければなりません。しかし、小児では採血量や採血行為の負担、倫理面での問題があり、健常者の検体を得ることが極めて困難です。さらに年齢区分と性別が重要であり、新生児、乳児、幼児、学童、青年期に分けて考える必要があります。しかし、各年齢層にわたり健康なボランティアを得にくい上、発育度の個体差が大きいので分布のバラツキが大きいといった問題があります。さらに病院を受診される患者様の血液検査結果には異常値が含まれることが多いため、小児の基準範囲を設定することは、非常に困難な状態です。
今回の研究では、小児の基準範囲の設定における対象を、齲歯治療を中心として歯科での手術や処置に対する全身麻酔を受ける患者を母集団とします。なぜなら当診療科において全身麻酔を行う患児は、合併症や内服歴のない児が多く、血液検査で異常値を示す症例を排除できる可能性が高いからです。また、全身麻酔前には、身体異常がない状態でスクリーニング目的に血液検査を行っており、同一検体で32の生化学・血液検査項目を活用することができます。
今回の研究により、現在の検査法に則した、より臨床的に適正な基準範囲を調査します。

3.研究の対象者について
2009年4月1日から2021年12月31日までに九州大学病院歯科麻酔科で全身麻酔のための術前検査を行った約2000症例の患者様の血液検査結果を対象とします。

4.研究の方法について
この研究はカルテより血液検査に影響するような全身疾患や内服がない患者様の血液検査結果を取得し、統計的な手法を用いて実施します。

5.個人情報の取り扱いについて
研究対象者のカルテ情報をこの研究に使用する際には、容易に研究対象者が特定できる情報を削除して取り扱います。

pagetop
Copyright (C) Kyushu University All Rights Reserved.